【あべのハルカス】神農生活で体験!愛玉子ゼリーと薬膳茶を味わう♪冬の温活ワークショップ

神農生活 イベント

2024年12月4日にあべのハルカス近鉄本店の神農生活さんで開催されたワークショップ「美容と温活フェアイベント オーギョーチゼリーの冬の楽しみ方 冬のあったか薬膳茶×オーギョーゼリー」に参加しました。今回はその時の模様をブログでご紹介します。

愛玉子とは

愛玉子(オーギョー)は、台湾にのみ生息すると言われる植物「愛玉」の種から作られるゼリーです。愛玉子は、種を水に浸して揉むことでプルプルとしたゼリー状になります。
しばらく置いておくと、自然に固まって愛玉子ゼリーが完成します。その食感とさっぱりとした味わいが特徴です。

神農生活とは

神農生活(MAJI TREATS)は、2013年に台北市内の花博公園で「神農市場」として営業をスタートしたお店です。台湾では「医食同源」の考え方が広く根付いており、有機食材にこだわる人々が多いと言われています。神農生活は、そうした台湾の伝統を生かし、ライフスタイルに寄り添った商品を提供しています。
2021年4月には、日本・大阪のあべのハルカス近鉄本店に「神農生活」をオープンし、台湾の郷土料理や雑貨、調味料、工芸品、日用品などを取り扱っています。私は、「茶市場」で販売されている、簡単に作れる「薬膳羹(黒砂糖龍眼白木耳羹)」を購入し、お土産として楽しみました。

ハルカスウイングガーデン

ワークショップの前に少し早めにハルカスに到着したため、館内を散策しました。神農生活さんと同じフロアにある「ハルカスウイングガーデン」で日向ぼっこを楽しみました。東北の日本海側から来た私にとって、冬の日光浴は貴重なひとときでした。温かい日差しを浴びて、リラックスした気分になりました。

オーギョーワークショップに参加

受付を済ませ、ワークショップに参加する準備が整いました。講師の井本さんにご挨拶し、まれていたお土産を渡します。実はすでに自分で愛玉子を作っていたのですが、改めて井本さんから学びたくて参加を決めました。

神農生活

今回は、リピーターの方や私と同じく初めて参加する方を含む6名が参加。

神農生活

まず井本さんから愛玉子に関するレクチャーを受け、その後、実際にゼリー作りを開始しました。

神農生活

まず、ボウルにミネラルウォーターを入れ、愛玉子の種をお茶パックに入れて揉み始めます。少しすると水が濁り、色が変わり始めます。

神農生活

神農生活

約7分ほど揉んだ後、容器に移してしばらく置いておくと、プルプルのゼリーが完成しました。

薬膳茶×愛玉子

ワークショップで作った愛玉子はお土産用として持ち帰り、別に用意された愛玉子を使った薬膳茶を楽しみました。

神農生活

薬膳茶には、クコの実やハトムギ、ナツメなども加えられており、その組み合わせが絶妙でした。

神農生活

お湯を注いだティーポットで砂時計を使って待ち、完成した薬膳茶をカップに注いでいただきました。愛玉子はしっかりとした固さで、ワークショップで作ったものの2倍の種を使っているとのことでした。ナツメはビタミンやミネラルが豊富で、美容効果が高い食材として知られています。また、クコの実は滋養強壮やアンチエイジングに効果があり、肌荒れを改善するはと麦も含まれていて、身体にも嬉しい飲み物でした。

最後に

「神農生活」さんでは、このようなワークショップが随時開催されており、愛玉子に関する知識や調理法を学ぶことができます。また、愛玉籽研究室の室長である井本さんは、愛玉子の普及活動にも力を入れていらっしゃいます。興味のある方は、ぜひ各SNSをご覧になってみてください。

タイトルとURLをコピーしました